ラウンドストーン工法

練り石張り「ラウンドストーン工法」は、現場練り石張りに変わる新工法です。
強固なコンクリート構造体でありながら、深目地により自然石の適度な隙間が動植物に良好な生息空間を作り出す事が出来ます。
良好な施工性によるコスト縮減や工期の短縮が可能となります。
使用する石材は、現地発生材(現地採取)、購入石、割石、玉石、粒径の大小に関わらず使用する事が可能で、地域風景にあった修景が創出出来ます。

NEWS

柄杓流川ラウンドストーン

柄杓流(しゃくながれ)川は山梨県の三ツ峠から西桂町と都留市内を流れ、桂川と合流する1級河川です。伝承によるとこの川から約10kmも西にある河口湖に落とした柄杓(ひしゃく)が湖底の穴を通じて流れ着いたことが名称の由来といわれたり、また別の伝...
NEWS

案内川紅葉

以前携わった案内川、紅葉の時期に訪れました。観光客の方も多く訪れていました。工事の全体完成が待ち遠しいです。 合流部のラックストーンメッシュフレーム工法も違和感なく周辺になじんで綺麗に仕上がっています。 植生も回復してきまし...
NEWS

京都 塔の島 -2023-

以前、京都宇治の塔の川、塔の島にて施工した現場を見てきました。ここは昨年、国土交通省近畿地方整備局淀川河川事業所様の塔の島河川整備事業として【GOOD DESIGN AWARD( グッドフォーカス賞 ;防災、復興デザイン 】を受賞した現場...
ラウンドストーン工法

御勅使川石材搬入立会2

令和4年度御勅使川砂防工事で石材搬入の第二弾があり、立ち会いを行いました。今回は施工現場の確認も行ってきました。 [御勅使川砂防工事][72㎡] 石材搬入状況、今日は、大型平ボディー、4車分の石材を納入します。 バック...
ラウンドストーン工法

大栗川ラウンドストーン魚道

東京都大栗川での魚道工にてラウンドストーン工法が採用になり施工が完了しました。多摩地域では石材を使用した魚道が多くアンカーと一体化されたラウンドストーンは転石等の衝撃に強く施工性も良い為採用が増えています。 [大栗川堤防緑化工事(そ...
ラウンドストーン工法

令和4年度 御勅使川石材搬入

令和4年度の御勅使川砂防工事にて石材の納入が始まりました。497×497×300のすり減り抵抗が高い斑岩です。リモートで繰り返し検品を行い、海上運搬状況を確認しながらの手配でした。あと3現場!無事納品するため頑張ります。 [72㎡]...
NEWS

入山川施工指導に行ってきました。

山梨県富士吉田市の新倉富士浅間神社前を流れる河川です。海外観光客も多く訪れる富士山が写真映えするスッポトです。護床工でラウンドストーンが採用されました。φ200mm~φ400mmの自然石玉石を石材配置計画に従い、RS架台の上に設置していき...
NEWS

【受賞 GOOD FOCUS AWARD 】塔の島河川 淀川

この度、国土交通省近畿地方整備局淀川河川事業所の塔の島河川整備事業が【GOOD DESIGN AWARD( グッドフォーカス賞 ;防災、復興デザイン 】を受賞いたしました。創景は平成24年より“背面アンカー一体型石積み工法”でこちらの事業...
NEWS

御勅使川(源堰堤)砂防工事 経過報告その3

令和2年度に完成した、御勅使川 源砂防堰堤に行き現況を確認してきました。何度か大水が発生したので、心配でしたが損傷ヶ所もなく当初の流れを維持していました。 [御勅使川砂防工事] 遠景より、堰堤中央部から当初と変わらず、奇麗な...
NEWS

堀川改修工事~現場編~

名古屋市の流れる堀川の老朽化した護岸の改修工事です。安全とともに景観も生まれ変われるよう鋭意作業中です。 ついに現場搬入開始どの様にきれいになっていくのかが楽しみです。 名古屋市駅前通り(桜通り)に架かる桜橋 壁面は全...
タイトルとURLをコピーしました